鳥巻メモ

https://tsurumaki-office.com/

夜明け前

一般的に言われているように藤村の文体は読みづらく、
しかも長編なので、読み終える迄かなりの時間を要した。


家の歴史を描いた物語でも、鴎外の考証的な『渋江抽斎』に対し、
藤村は歴史をスケッチしていった感があり、
そのことが読みにくさに関係しているのかも知れない。


この小説は、黒船の来航から明治19年までの主人公の生涯が描かれている。
主人公の青山半蔵は、藤村の父がモデルだ。


半蔵は先祖代々より木曽街道沿いに、問屋・庄屋・本陣を営む家に生まれた。
この辺の詳細は知らないが、この小説を読む限り、参勤交代等に伴う荷の取継ぎや
宿泊の手配等を行う仕事を行っていたようである。


司馬遼太郎の歴史小説を多読してきた当方としては、
公武合体による和宮の御幸、天狗党の政治的示威行進、開港を遠因とするインフレの影響など、
この小説に書かれている街道筋から見た政局や経済は興味深く、新鮮であった。


時代が大きく変わる時は、多くの職業が淘汰されてゆく。
半蔵も多分に漏れず、参勤交代の廃止が遠因となり、先祖代々の職業は廃れてしまう。


そのため、半蔵は庄屋から業務委譲された戸長、教務省の御雇い、飛騨の宮司に職を得るが、
彼の一本気の性格や経済的な不満により、いずれの職も辞してしまう。
また宮司になる際に息子に家督を譲るが、膨大な借財を残す結果に陥ってしまう。
先祖代々の旧家が瓦解してゆくわけだ。


この経緯が積もりに積もったせいか、
狂信していた(平田篤胤を仰ぐ)国学が思うように社会に受け入れなかったせいか、
彼は祖先の建立した寺に放火をし、最後は親族により作られた牢屋で狂死してしまう。
話は前後するが、明治天皇の御幸の際に、御馬車の中に
自作の歌を書いた扇子を投進した事件は、彼の発狂の前兆を思わせる逸話である。


鴎外は自著『渋江抽斎』に関して、「この史伝で、事実を選別する意味の批評は行うが、
価値の判断は徹底して避ける。即ち客観に徹した」(伊沢蘭軒「巻末」)としている。
が、しかし、読み手としては、鴎外の抽斎を敬慕する気持ちが随所に感じられる。


それに対し、『夜明け前』では、藤村が青山半蔵をどう評価していたか、、、
ぼんやりしたまま なんだなぁ。