鳥巻メモ

https://tsurumaki-office.com/

インフレについて


原材料が高くなる、
ということは、


資源の少ない日本から、
資源のある国にお金が移動する、


と言ってしまうと、やや抽象的なので、


もう少し、規模を小さくしてみると、


会社は原材料の高騰分を、
自社の作るモノの値段に転嫁するか、


あるいは、自社の流動費や固定費を
切りつめることになるだろう。


消費者からすれば、石油製品を中心に、
いままでより高い商品を買うことになる。


ただ、需給関係によるインフレは、
商品が高くなれば、消費者は節約し出すので、


じきに、需要が減って、
モノの値段は落ち着くだろうサ。


問題は、
政府の失策によるインフレだと思う。


実際、日本は戦後、ハイパー・インフレを
経験していて、


大正生まれの作家たちは、
そのことに触れた作品をいくつか、残している。


邱永漢城山三郎
それに、意外だが深沢七郎も書いている。


城山三郎は、
「小説日本銀行」という作品を残している。


僕は、この作品は失敗作だと思うけれど、
ただ、当時の状況を知るには、一読の価値はあると思う。


本小説には、ハイパー・インフレの原因について、
「日本経済図説」が引用されている。


「終戦後終戦に伴う色々な事務を処理するため、
 政府の支出は著しく膨張した。


 民間の企業家は、
 その復興のために巨額な資金を必要とした。


 政府及び民間に、
 所要の資金を供給したのは日銀であった。


 日銀は、
 日銀券を増発して資金に対する需要を満足させた。

 その結果、日銀券は加速度的に増加したのである」


では、どの程度のインフレだったのか。
こちらは、日本銀行統計局の東京小売物価指数が引用されている。



1934〜6(昭和9年〜11年)を100として、
昭和20年 308、昭和21年1893、昭和22年5099
(以上、総平均)

となっている。


約10年で50倍かぁ。。。