露悪的


単に、形式で、ひと括されてしまうことに
異議を唱えている夏目漱石なら、


「三四郎」が、日本の教養小説の代表作である、
という評価に、苦言を呈するに違いない。


いや、それ以前に、
故郷の熊本を発った三四郎が、東京で、


佐々木与次郎(モデルは正岡子規だろう)、
広田先生、ミネ子たちの交流を通して、
内面が成長しているようには、思えない。


この小説の肝の部分は、
偽善と露悪について語る、
広田先生の言葉にあるに違いない。


広田先生の青年の時代は、
御上や親などを、立てたものだが、


時代が下ると、
当時、空気のようだったことが、
偽善に映るようになってくる。


と、同時に、
西欧から(形式だけの)個人主義が入ってくると、


偽善に耐えられなくなって、
露悪的な人が出現してくる。


また露悪的な不便が極端に達した時、
利他主義が復古する。


露悪的というコトバは、
(漱石の造語だとされていて)なじみがない。


小説の広田先生のコトバを引用しておこう。




「他の言葉で云うと、偽善を行うに露悪を以てする。
 まだ分からないだろうな。ちと説明し方が悪いようだ。


 ―昔の偽善かはね、
 何でも人に善く思われたいが先に立つんでしょう。


ところが、その反対で、人の感情を害する為に、
わざわざ偽善をやる。横から見ても縦から見ても、
相手には偽善としか思われない様に仕向けて行く。


相手は無論厭な心持ちがする。そこで本人の目的は
達せられる。偽善を偽善そのままで先方に通用させようと
正直な所が露悪家の特色で、しかも表而上の行為言語は
飽くまでも善に違いないから、
―そら、二位一体という様なことになる。


この方法を巧妙に用いるものが近年大分殖えて来た様だ。
極めて神経の俊敏になった文明人種が、
尤も優美に露悪家になろうとすると、
これが一番良い方法となる。


血を出さなければ人を殺せないというのは随分野蛮な話だからな君、
段々、流行らなくなる」


(行替え、とりまきによる)


ネット社会でも十分、考えさせられる発言なのである。