鳥巻メモ

https://tsurumaki-office.com/

思フコトヲ貴ブ

小林秀雄の「本居宣長」によると、
宣長は、平安時代の言語を雅言(みやびごと)として読み、
奈良時代以前の言語を古語(いにしえごと)として読んだという。


ただ、稗田阿礼の口伝を、安麿が筆録にして表した古事記は、
古語の「ふり」や「いきほひ」が際立っていないとし、


宣長は、万葉集をはじめ同時代の文献に照らして、
精密な調査をし、さらに直覚と想像力により、
その心映えを感じ取っていったという。


このことは、論語を読むに当たり、
道を理とせず、「思フコトヲ貴ブ」とした
荻生徂徠の考え方に影響を受けたとされる。




物の周りを取りかこむ観察の観点を、どんなに増やしても、
従ってこれに因る分析的な言語が、どんなに精しくなっても、
習熟の末、おのずから自得する者の安心は得られない。
(同書下巻 P48)


さて、本書には、こういう言葉がある。
興味深いので、こちらも引用しておこう。




文義の心得がたきところを、はじめより、一々に解せんとしては、とどこほりて、
すすまぬことあれば、聞こえぬところは、まづそのままにして、過ぎすぞよき、
殊に世の難き事にしたるふしぶしを、まづしらんとするは、いといとわろし、


ただよく聞こえたる所に、心をつけて、深く味わうべき也、
こはよく聞こえたる事也と思ひて、なおざりに見過ごせば、
すべてこまかなる意味もしられず、又おほく心得たがひの有りて、
いつまでも、其誤りをえさとらざる事有也
(「うひやまぶみ」より孫引き/同書70P)