鳥巻メモ

https://tsurumaki-office.com/

甲州子守唄

友人で先輩のimoriさんが作成した
ネット上のアプリケーションを使用させていただいている。


これは、ちょっとした読書の感想メモとして使え、
もう5年使っている。


ためしに、自分の書き込んできたものの中から、
深沢七郎」で検索してみると、


楢山節考」「庶民列伝」「笛吹川」「甲州子守唄」
と出てくる。


「甲州子守唄」では、「戦後のハイパー・インフレの様子が、
かいま見れて興味深い」旨のことが書かれている。


もう少し具体的にメモしているので、引用してみよう。




登場人物の徳三郎がアメリカで20年働いて、
故郷の甲州に持って来たお金は 1万5千円。


当時の貨幣価値からすると、
遊んでも一生暮らせる金額だったという。
ちなみに、金利は月に50円付き、
これは当時の教師の月給より高かったそうだ。


だが、通貨の価値は変わるもので、戦後、激しいインフレとなる。
徳三郎は、息子の服の借金の取り立てだけで、2千5百円も取られてしまう。


また同小説によれば、終戦後の米価は1俵3千2百円とある。
そうだとすれば、徳三郎は節約して貯えた全財産で、
米を5俵程度しか変えない状況になってしまったわけだ。
現在の貨幣価値に換算すると、10万円程度だろうか。